順徳院御琵琶合 承久二年(1220年)三月二日 順徳院の琵琶合びわあわせは群書類従の管弦部に収められていますが、歌合うたあわせと同様、二つの琵琶(楽器)を番つがいとし、比べて勝ち負けを決めていくものです。 因みに、源氏物語では絵合えあわせが行われていて、また、香道では香合こうあわせというものが行われています(参照)。 順徳院琵琶合では十三番の勝負が行われていますが、ということは、26面の琵琶が登場していることになります。また、これらの琵琶にはみな名前が付けられています。 記述に際し、判りにくいと思われる箇所は適宜補足し、漢字や平仮名に書き代えました。漢文で書かれてある箇所は適当に読み下しました。 間違いなどあればご教示いただくと助かります。 一番 左・美濃(琵琶の銘・名前) 右・井手 美濃:上下の音(高音と低音)相叶いて殊勝なり。 もと、腹の木(響板・表板)甚だ柔らかにして、その音りやらめく所なし。 しかして、去る頃、 承久二年二月、新たに腹を造り改めて後、その音すでに一倍せり。遊びに使いし時その音殊勝なるのみならず、大楽(合奏)に於いてこれを用いむかた同様なり。 井手:殊ことに音に勢いあり。昔より名誉事成る物なり。平等院経蔵の琵琶の内、本願ことにこれを重ず。 けぢかくて(近くで)聞くには渭橋(いきょう・琵琶の銘、 十一番に登場する)に過ぐべからずか。 しかしながら攻め力ことに有りて、たとい力尽くしてこれを弾くといえども 聊いささかもひびらく所なし(ギターで云う「ビレる」ことだと思われる)その條に至るは、霊物の外ほかこれに過ぎたるはなし。 大楽中(合奏中)に於いて、その音不足なし。 是は貞保親王の「愛宮」と称する琵琶なり。 この番つがい、左右とも名物の中でも上物を為す。実にも勝劣なし。井手はその音甚だ烈はげし。そうそう急雨の如し。美濃はその音尤も健やかなり。四絃一声帛(絹)を裂く如し。 此れを持じと定めし(引き分け)。 二番 左・木絵もくえ 右・小琵琶こびわ 木絵:音勢などはいたく大きならねども、声色こわいろことに美しく、 ゆるゆると聞こゆ。泉流幽咽し(静かに流れ)、 水下に難かためるに似たり。昔は摂録の家の宝物にて、鳥羽院御時より勝光明院に施入せらる。 小琵琶:声色ことに美し。また、したたかなる所もあり。これは上東門院の琵琶と云ふ。大略其音左・右似たり。 持と為すに宜しき。 三番 左・花園 右・狛犬 花園:音勢あり。新造りの琵琶なり。 凡そ近代の琵琶、五嶺の嘉木、五折の殊材たやすからねば(良材が手に入りにくいので)、半ば花梨木を以って造りて、その中には聊かりやらめく所あり。 狛犬:孝定が琵琶なり。本名獅子丸。もとは声色乾きたるやうにて、したたか鳴るばかりなり。孝道(八音抄の作者)伝へ得て後、様々に繕はしむといへども殊事なく、然して近日孝道仰せて、造り様に随いてその音異なることを知らむため、文梓を折り、香檀割りて新たに琵琶を五・六造りこれを試せし。次に孝道この琵琶(銘:狛犬)を造り改めれり。仍よりて、その音事外ことのほかに心強くなれり。音勢もとよりは小さくなりたれども、 声色すこぶる品あるところの出来。然して猶なほ、花園普通の琵琶にとりては良き琵琶なり。 仍て花園の勝ちと為す。 四番 左・賢圓(円) 右・三等 三等:音勢あり。声色などはいと最上にはなけれども、良き琵琶がらなり。 賢圓:声色悪しからずと云えども、音勢もなし。 雑木の琵琶なれば、りやらめく所はなけれども、嵯峨供奉が琵琶たるによりて、先達頗るこれを賞翫す。 然るに三等は、甲(琵琶の背面板)も紫檀にて事外に良きものがらなれば、いかでか勝たざらむ(三等の勝ち)。 五番 左・十二時 右・新御前 十二時:音勢などはあれども、音色いと良くもなし。雑木の甲なりと云えども、見目良し。 音も普通には過失なし。 新御前: これは蓮華王院宝蔵の琵琶を暫時しばらく明院入道親王に 預け申せらるるものなり。音勢は大略(ほぼ)同程なり。声色は頗る勝るか。 仍て新御前の勝ちとなす。 六番 左・大鳥 右・黄菊 大鳥:音勢あり。したたかなる琵琶なり。声色はなつかしく、けぢかき所はなけれども、攻め力あり。 普通には良き琵琶なり(大鳥については、古今著聞集402段に記されています) (参照)。 黄菊:紫藤(材種)の甲によりて、音色殊のほか澄めるところあり。 仍て黄菊の勝ちとなす。共に新造りの琵琶なり。 七番 左・大唐花 右・御前 大唐花:殊のほか音声あり。上下相違はず。 なつかしく、りやらめきたることは無けれども良き琵琶なり。新造りの琵琶なり。 御前:名物の他には名誉の物なり。音勢あり。 凡そ(およそ・すべて)の柱じなどは強く鳴る良き琵琶なり。但し、甲のうちとに紫檀(材種)を伏す(接ぎあわせるの意か)。中頃多くこの様用ゆ。仍てことなるりやらめき声などはなし。 然して聞こえ高き物なれば、右強き持とす(やや右の御前が強い引き分け)。 八番 左・三日月 右・小唐花 三日月:普通には過失なき物なり。 りやらめき音などは無けれども、音色も尋常なり。ことに風香調(調弦の一種)などにてよく鳴る琵琶なり。新造り琵琶なり。 小唐花:良き琵琶なり。 りやらめき声などは強あながちに優れねども、声色などはゆへびて(優美の意か)聞こゆ。 右強き持などにや。 九番 左・白龍 右・新白象 白龍:紫檀の甲を為すに依りて声色頗る優なり。非凡名物、並びに黄菊のほか番とすべき琵琶なし。新造りの琵琶中、上品なり。 新白象:紫檀の伏せたればにや、音色などは悪あしからねども、浅々とある音なり。中品のものなり。 この度の十三番の内、この琵琶劣るなり。荒琵琶の中に尋常のものは両三あれども、今だ造り定めぬものなれば、善悪につき後悔あるべくに依りて、この度の番 勝負に左右なし。 琵琶は時に随いその音に勝劣出来事あり。仍て勝負執り行はせるは之が故なり。猶、予想して之に合わず。中々番とするところ異様のものなり。実を以って雲泥なり。 十番 左・犬引 右・毛長犬 毛長犬:名誉ある物なり。実にも音勢ある琵琶なり。然しながら、今日事外にその音勢劣に聞こゆ。雑木により造られし琵琶なる為か。 犬引:花梨木の甲と雖いえどもその音頗る尋常なり。けぢけきさまの声あり。 犬引の勝ちと為す。 十一番 左・渭橋いきょう 右・大紫檀 大紫檀:頗る宜しき物なり。 声色などはゆへゆへしき所あり。音勢はさまでならねども、悪しからぬ琵琶なり。 渭橋:音勢もあり。声色殊勝なり。したたかなる所も相具せり(そなえている)。名物の内上と為す。その音も優なり。渭橋の勝ちと為す。 この琵琶、紫藤の甲なり。渭水橋を以って之を造る。仍て渭橋と云ふ。ある説に曰く、為堯が琵琶なり。仍て為堯と号す。為堯は正暦の人なり。その以前は名無きか。この説頗る不審なり。 凡そ我が朝の(日本の)琵琶、十面の名物あり。その内無名の物中古に焼失させ、 この後九面となりぬ。仍て今日渭橋を普通の琵琶に番う(つがう・琵琶合わせに登場させる)。 十二番 左・良道 右・元興寺がんごうじ 良道:声色ことに美し。いかいかしきところもあり。音勢は小さけれども りやらめき声など殊勝なり。右大臣是公孫 藤原良道が琵琶なり。 仍て良道と号す。ある説に曰く、裲襠を着る者を撥面に画くによりて、これを裲襠と称すと云ふ。 元興寺:声色ことに潔くもろし。りやらめく所あり。この琵琶、その音 玉盤に大珠小珠落つるに似たり。昔この琵琶元興寺に施入せしものなり。長暦年中、彼の寺(元興寺)別当、脩理用途に充つるを欲し、この由に叡聞に達す。納殿砂金を賜り之を召すと云ふ。于後、冷泉院に至る。禁裡(宮中)に在り。その後、富家入道 平等院経蔵に置かせし。而して元久二年(1205年)二月二日、 琵琶、笛等を替え、之を取らせし。殊に名誉ある上、実にも殊勝なる物なり。 聊か右強き持とすべし。 十三番 左・玄象げんじょう又は玄上 右・牧馬ぼくば 玄象:凡そ我が朝の宝物と雖も勝負沙汰に及ばずによりて、音の次第同様に注がず。時代久しく積もり当要に叶うことなし。この間善悪を弁じ難ずの短慮及ばず。咸池は黄帝楽なり。 子野に鼈咬あこうを齎すもたらすを聞かず。良驥は呉の王なり。孫陽駑騫(どけん・のろい馬が飛ぶの意)に同じく見ず(玄象という琵琶はたいへん珍しいということの譬え)。玄象今に至るは、潜魚の心無くも、幼児の言わずも感ずべし(当然のことであるの意)。誠にこれ日域無双の霊物、宸居累代の名器なり。 牧馬:醍醐天皇の御琵琶なり。玄象と共に朝夕之を玩び給う。二霊物と称す物即是なり。りやらめく音を持ちて、琵琶の至極とする事この二の霊物より起これり。今日、勝負決まらずに依り弾くに及ばず。わずかに軸を転じて(調弦して)絃を撥きて、その音を聞くに、物より破れいづる(出る)がごときの声あり。所謂、銀瓶を破り乍ながら水漿の迸る様即この琵琶の音の姿なり。 凡そ、この道の(琵琶に携わった期間)長き者と雖も、一両月も弾く後、おおかた其の音の淵源を知るべくなり。然して心五声の和に疎く、耳八音の調べに幽かなれば、わずかに曲調両三声を以ってその浅深を測るべからず。たとえば、高山に登らずば天の高さを知るべからず。その上、数年の経蔵の塵に埋もれて手慣らされざる事多くあり。今日之を注ぐと雖も後代亀鏡(きけい・模範)を備ふことなかれ。 「りやらめく」 八音抄 琵琶の歴史について 自作平家琵琶 銘・白鷺 銘・月影 新作 銘・相応 平家琵琶製作工程 Home |